
ワークショップ②種子の蒔き出し(長野大)
2013年5月13日(月)15:00~19:00
「たねぷろじぇくとワークショップ②種子の蒔き出し」を長野大学(長野県上田市)で開催しました。ワークショップには、長野大学「森の恵みクリエイター養成講座」の受講生14名が参加しました。2013年5月10日(金)~11日(土)に深山山麓少年の森「菱沼の郷」(宮城県山元町)と白石城「益岡公園」(宮城県白石市)で採取したコナラの種子(ドングリ)と土壌埋土種子をプランターに蒔き出しました。太陽光の遮断率が異なる寒冷紗で囲った木枠を作って、その中にプランターを設置し、土壌埋土種子の発芽や生長の違いを調査します。
コナラの種子(ドングリ)
「深山山麓少年の森」産: プランター1個(100種子)
「白石城」産: プランター3個(それぞれ100種子ずつ)
【実験処理】太陽光22%遮断
土壌埋土種子
「白石城」産: プランター10個
【実験処理】太陽光0%遮断、太陽光22%遮断、太陽光50%遮断、太陽光75%遮断(それぞれプランター2個ずつ)
「ワークショップ②種子の蒔き出し」の様子
- 白石城「益岡公園」(宮城県白石市)で採取した土壌埋土種子
- 土壌埋土種子をトロ舟に入れて、大きな枝や葉を取り除きます。
- パーライト、バーミュキュライト、人工土壌の順でプランターに入れます。
- 白石城「益岡公園」(宮城県白石市)で採取したコナラの種子(ドングリ)
- 深山山麓少年の森(宮城県山元町)で採取したコナラの種子(ドングリ)
- 土壌埋土種子(プランター8個)
- コナラの種子(ドングリ)(プランター3個)
- プランターを設置する苗木生産施設。木枠を組んで寒冷紗を貼り付けます。自動給水システム付きです。
- プランターを苗木生産施設に設置します。
- 水をたっぷり与えます。
- 土壌埋土種子のプランター
- コナラの種子(ドングリ)のプランター。黒いホースの先端から水が自動的に給水されるようになっています。
- 発芽実験施設の完成