![ワークショップ③芽生えの観察(白石第二小)](https://tane-project.org/wp-content/uploads/2013/06/P1230185-1003x380.jpg)
ワークショップ③芽生えの観察(白石第二小)
2013年6月29日(金)13:00~14:30
「たねぷろじぇくとワークショップ③芽生えの観察」を白石第二小学校(宮城県白石市)で開催しました。ワークショップには、白石第二小の児童12名と長野大学「森の恵みクリエイター養成講座」の受講生15名が参加しました。
タイムテーブル
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:15 塩田西小学校(長野県上田市)の活動紹介:「5月18日(土)開催「たねぷろじぇくとWS②種子の蒔き出し」
13:15~13:35 カードゲーム(ドングリの芽生えの生態を学ぶクイズ形式のゲーム)
13:35~14:10 芽生え観察会、スケッチ
14:10~14:25 質問会、意見交換会、まとめ
14:25~14:30 閉会挨拶
「ワークショップ③芽生え観察会」の様子
- 会場は白石第二小学校の音楽室です。
- 一ヶ月半ぶりに再会しました。
- カードゲームを行って、コナラのドングリのどこからどの順番で芽や根が出るか学びました。
- ルールに従って、カードを並べます。
- ドングリのとがったほうから芽が出ているもの、丸まったほうから芽が出ているもの。芽が最初に出てくるもの、根が最初に出てくるものなど、全部で8通りのパターンがあります。ドングリのどこから、どのような順番で芽と根が出てくるでしょうか?
- イラストをよく見比べてくださいね。
- 発芽したドングリを観察しました。
- 自分がまいたドングリは芽生えたでしょうか?
- 芽生えたドングリが何個あるか数えました。
- 芽生えたドングリ。
- ドングリの芽生えをスケッチしました。
- よく観察してくださいね。
- もう少しで完成。
- 自分が描いた絵を紹介し合いました。
- 大学生も発表しました。
- 最後にワークショップに参加した全員で記念撮影をしました。
- 今度は秋に会いましょう!
- ピース!
- いえ~い!
- プランターは教室から近い場所に置きました。